2013年06月09日

Li-Po(リチウムポリマー)バッテリー、トハ????

こんばんわ!
最近では電動ガンでも、リチウムポリマーバッテリー、通称、リポバッテリーが普及しつつありますね?


そこで、そこで、突然ですが、わたくし、シュゲ・コナーが、ちまたに、といいますか、都市伝説的に、リポは保管が難しいリポはあつかい難い、という思い込みを、いやいや、思ってるより安全に運用できるんだよ!、という事を【電気的な根拠を踏まえて】、解説してみたいと思います。

で、ここは一つ、池上彰さん「の誰にでもわかる・・・・」的な事にあやかりまして、
ん!んん!(←何故か咳払いw)



『シュゲ・コナーの誰にでもわかるリチウムポリマーバッテリー』
※(以下、リチウムポリマーバッテリーは、リポと略)



とりあえず、リポの特性について、文章ではどうしてもわかり難くなるのに加え、専門用語の説明が必要になってくるので、とりあえず、図にまとめてみました!

それが下図です。
ちゃら~ん♪
Li-Po(リチウムポリマー)バッテリー、トハ????

おや?おや?それにしては電圧が低いのでは?と思ったと思います。そうです。ちなみに上の図はリポ1【セル】に対しての電圧を示しています。
電動ガンで言えば、リポは、公称7.4V、ですね?、ココで【セル】とはいわゆる乾電池で言うところの電池一つの事(単位)と考えて頂いて差し支えありません。

要するに、電動ガン用のリポは、1【セル】の電池を2個直列に繋いでいるのです。それを俗に2【セル】と呼びます。また、余談ですが、容量を増やす為に、2個並列に電池(リポ)を繋いでも2【セル】と呼びます。
※1【セル】あたりの公称電圧=3.7V です。


さらにー、、、、
んん?なにやら、聞き慣れない言葉がありますね。。。放電停止電圧(ホウデンテイシデンアツ)、放電終止電圧(ホウデンシュウシデンアツ)、



【メーカー推奨放電停止電圧】
とは、メーカーがリポを設計した際に、安全的な余裕(※マージンといいます)を含めた、リポの放電をここまでにして下さいね!という電圧の事です。


【放電終止電圧】
とは、もじどおり、【放電】を【終止】する【電圧】。いわゆる電池を、余裕を考えなければここまでギリギリ放電できますよ。といった電圧の事です。
また、言い換えれば、充電した電気を最大限取り出せる、基準の電圧でもあります。もとい、バッテリー容量を決める際に、規定した電流値を放電し、この電圧までに達した時間を、公称=○○mA/h としています。






と、、、、突然ですが、夜中にながくなってしまったので、書きかけを残して寝ますwww
随時、時間があるときにしっかりまとめようと思いますので、ご容赦くださいw。


あと、前置きの■タイトル■も考えてみたので、そんな感じでいければと思います。wwww

見切り発車な記事に乙!wwwwwwwwww
役に立たない雑な記事ですみませんwww
今日はココまで。ちゃおちゃぉ~ず♪

1.
■そもそも電池の扱いについての誤解!?■


2.
■リチウムポリマーバッテリー(蓄電池)とは?■























Li-Po(リチウムポリマー)バッテリー、トハ????






◆◆◆『てめえのマテバに期待してねーよ。』Byバトー
◆◆this Blog Up = シュゲ・コナー
◆ご一読ありがとうございましたm(U_U)m






同じカテゴリー(その他)の記事画像
ルーパー
アッサリト...
クグツマワシ
ヨー.ホー!
ヒトヤスミ
ウンノワルサハ.イデンスル
同じカテゴリー(その他)の記事
 ルーパー (2013-07-20 00:03)
 アッサリト... (2013-07-18 15:20)
 クグツマワシ (2013-07-15 22:59)
 ヨー.ホー! (2013-07-14 00:24)
 ヒトヤスミ (2013-07-13 00:18)
 ウンノワルサハ.イデンスル (2013-07-07 04:22)

Posted by シュゲ・コナー  at 03:53 │Comments(0)その他

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。